2010年06月11日
新グラスワイン
昨日から新しいグラスワインをお出ししています。

白ワイン
ディー・エー・ソーヴィニヨン・ブラン
赤ワイン
デイー・エー・メルロー
どちらも、フランス・ラングドック地方のヴァン・ド・ペイ、
いわゆる「地酒」です。
白ワインのソーヴィニヨン・ブランは、
柑橘系の香りとすっきりした味わいが特徴。
ラングドックはフランスでも南寄りの地域ですが、
酸味もしっかりあり、バランスのよい辛口白ワインです。
赤ワインのメルローは果実味たっぷりでまろやかな味わい。
ワイン雑誌「REAL WINE GUIDE」の表紙にも登場しているこのワイン、
どちらも料理に合わせやすい、
おすすめのグラスワインです。
白ワイン
ディー・エー・ソーヴィニヨン・ブラン
赤ワイン
デイー・エー・メルロー
どちらも、フランス・ラングドック地方のヴァン・ド・ペイ、
いわゆる「地酒」です。
白ワインのソーヴィニヨン・ブランは、
柑橘系の香りとすっきりした味わいが特徴。
ラングドックはフランスでも南寄りの地域ですが、
酸味もしっかりあり、バランスのよい辛口白ワインです。
赤ワインのメルローは果実味たっぷりでまろやかな味わい。
ワイン雑誌「REAL WINE GUIDE」の表紙にも登場しているこのワイン、
どちらも料理に合わせやすい、
おすすめのグラスワインです。
2010年06月11日
スタッフ紹介
そういえば、お店の紹介はしたものの、
一緒に働いているスタッフの紹介はしていませんでしたね。
今日は、ヴァンヴィーノとジラソーレのスタッフを紹介します。
まずはここヴァンヴィーノから。
私、店長マナミと、
シェフ・Satoshiの二人体制です。
ご存知の方も多いと思いますが、
共にジラソーレで働いており、
2号店オープンに伴い、ヴァンヴィーノスタッフとなりました。
私達については、お店で見て頂くことにして、
続いてジラソーレから。
厨房担当、エミーです。

ジラソーレの魚・肉料理は全て彼女が作っています。
看板料理である、炭火焼の火加減の上手さは絶品。
ジラソーレに入って5年、
オーナーシェフM氏から日々、鍛えられています。
続きは、次回!
一緒に働いているスタッフの紹介はしていませんでしたね。
今日は、ヴァンヴィーノとジラソーレのスタッフを紹介します。
まずはここヴァンヴィーノから。
私、店長マナミと、
シェフ・Satoshiの二人体制です。
ご存知の方も多いと思いますが、
共にジラソーレで働いており、
2号店オープンに伴い、ヴァンヴィーノスタッフとなりました。
私達については、お店で見て頂くことにして、
続いてジラソーレから。
厨房担当、エミーです。

ジラソーレの魚・肉料理は全て彼女が作っています。
看板料理である、炭火焼の火加減の上手さは絶品。
ジラソーレに入って5年、
オーナーシェフM氏から日々、鍛えられています。
続きは、次回!
2010年06月09日
稚鮎のフリット♪
ジラソーレブログでも案内してますが、
本日、「稚鮎のフリット」がメニューに加わりました!
今が旬の稚鮎。
稚鮎とは鮎の子供のこと、
今回は琵琶湖産です。
さっくりフワフワのフリットに、
稚鮎独特の苦味が美味♪
お好みでレモンを軽く絞ってどうぞ!
本日、「稚鮎のフリット」がメニューに加わりました!
今が旬の稚鮎。
稚鮎とは鮎の子供のこと、
今回は琵琶湖産です。
さっくりフワフワのフリットに、
稚鮎独特の苦味が美味♪
お好みでレモンを軽く絞ってどうぞ!
2010年06月09日
Au Crieur de Vin
家から5分、
今日はAu Crieur de Vinのランチへ。
サバのポワレ。

たっぷりのマッシュポテトと。
食後、また誘惑に負けて、
クルミのタルトとコーヒーを。

お店の方々の、懐の深さがとても好きです。
Au Crieur de Vin
今日はAu Crieur de Vinのランチへ。
サバのポワレ。

たっぷりのマッシュポテトと。
食後、また誘惑に負けて、
クルミのタルトとコーヒーを。

お店の方々の、懐の深さがとても好きです。
Au Crieur de Vin
2010年06月07日
FIFAサッカーワールドカップ南アフリカ大会開催!その2
先日に引き続き、サッカーワールドカップ開催に合わせての、
新しいワインの紹介です。
本家ジラソーレでも紹介していますが、
南アフリカのワイン2種、
ゴート・ドゥアー・シャルドネ 2009
¥3,570

フランス・ブルゴーニュの有名産地と間違えそうな・・・
というか、完全それ狙いでは?
ゴーツ・ドゥ・ローム 2008
¥2,880

こちらも。
品種も、
シラーズ・ピノタージュ・サンソー・カリニャン・ムールヴェードル・グルナッシュと、
しっかりコート・デュ・ローヌブレンド。
試飲会で遊び心たっぷりのラベルとワイン名に一目惚れ、
来るのを待ちわびていたワイン。
味、コストパフォーマンスともに、どちらもとってもおすすめです。
新しいワインの紹介です。
本家ジラソーレでも紹介していますが、
南アフリカのワイン2種、
ゴート・ドゥアー・シャルドネ 2009
¥3,570
フランス・ブルゴーニュの有名産地と間違えそうな・・・
というか、完全それ狙いでは?
ゴーツ・ドゥ・ローム 2008
¥2,880
こちらも。
品種も、
シラーズ・ピノタージュ・サンソー・カリニャン・ムールヴェードル・グルナッシュと、
しっかりコート・デュ・ローヌブレンド。
試飲会で遊び心たっぷりのラベルとワイン名に一目惚れ、
来るのを待ちわびていたワイン。
味、コストパフォーマンスともに、どちらもとってもおすすめです。
2010年06月06日
体育会系ヴァンヴィーノ
いつもは私バンビィとシェフ・ビーノで切り盛りしているヴァンヴィーノですが、
今日はジラソーレから、みっきちゃんが応援に。
4月のヴァンヴィーノオープンで移動する私達の代わりに、
3月からジラソーレの顔となった彼女。
くるくるとよく動いて、時にはお皿を洗ったり、
自分の出来ることをいつも一生懸命探して動いてくれている姿を見て、
2ヶ月で成長したなと、なぜか母のような気持ちに・・・
(実際、みっきちゃんとはそういう年齢です・・・(T_T))
みっきちゃんは、こう見えて実はスーパー体育会系、
確か元バレー部・・・同じ匂いを感じます。
そういえば、シェフ・ビーノも元バレー部だったはず。
オーナー始め、体育会系揃いのヴァンヴィーノ、
今日も気合入れて参ります!
今日はジラソーレから、みっきちゃんが応援に。

4月のヴァンヴィーノオープンで移動する私達の代わりに、
3月からジラソーレの顔となった彼女。
くるくるとよく動いて、時にはお皿を洗ったり、
自分の出来ることをいつも一生懸命探して動いてくれている姿を見て、
2ヶ月で成長したなと、なぜか母のような気持ちに・・・
(実際、みっきちゃんとはそういう年齢です・・・(T_T))
みっきちゃんは、こう見えて実はスーパー体育会系、
確か元バレー部・・・同じ匂いを感じます。
そういえば、シェフ・ビーノも元バレー部だったはず。
オーナー始め、体育会系揃いのヴァンヴィーノ、
今日も気合入れて参ります!
2010年06月05日
サッカーワールドカップ南アフリカ大会開催!
来週より開催される、
FIFAサッカーワールドカップ南アフリカ大会にちなんで、
本日よりグラスワインに南アフリカ産が登場します!
白ワイン

フェアヴァレー・シュナン・ブラン
赤ワイン

ボーランド・セラー・シラーズ
白ワインのぶどう品種、シュナン・ブランは、
南アフリカを代表する品種。
華やかな香りと酸味と甘味のバランスがとても良いです。
赤ワインのぶどう品種はシラーズ。
続きを読む
FIFAサッカーワールドカップ南アフリカ大会にちなんで、
本日よりグラスワインに南アフリカ産が登場します!
白ワイン
フェアヴァレー・シュナン・ブラン
赤ワイン
ボーランド・セラー・シラーズ
白ワインのぶどう品種、シュナン・ブランは、
南アフリカを代表する品種。
華やかな香りと酸味と甘味のバランスがとても良いです。
赤ワインのぶどう品種はシラーズ。
続きを読む
2010年06月05日
バローロ入荷!
イタリアワインファンの皆さま、
お待たせいたしました。
新しいワイン、
「Barolo Vigna La Volta DOCG」
バローロ・ヴィーニャ・ラ・ヴォルタ
が入荷しました。

イタリア・ピエモンテ州で造られる、
イタリアワイン最高峰といわれるバローロ。
中でもこのカブット家が造るバローロは、
平均樹齢50年のぶどうを用いて36ヶ月樽熟成、
無清澄、無濾過にて瓶詰めしています。
つまり、
地中深く根を張ってミネラルや栄養分を吸い上げる古木からのぶどうで造り、
濾過しないことでワイン本来の美味しさや複雑さを失わずに瓶詰めされた、
ということになりますが、
難しいことは抜きにして、
凝縮された果実の旨味が素晴らしいこのワイン。
本日から登場です。
「Barolo Vigna La Volta DOCG」
バローロ・ヴィーニャ・ラ・ヴォルタ
¥11,900
お待たせいたしました。
新しいワイン、
「Barolo Vigna La Volta DOCG」
バローロ・ヴィーニャ・ラ・ヴォルタ
が入荷しました。
イタリア・ピエモンテ州で造られる、
イタリアワイン最高峰といわれるバローロ。
中でもこのカブット家が造るバローロは、
平均樹齢50年のぶどうを用いて36ヶ月樽熟成、
無清澄、無濾過にて瓶詰めしています。
つまり、
地中深く根を張ってミネラルや栄養分を吸い上げる古木からのぶどうで造り、
濾過しないことでワイン本来の美味しさや複雑さを失わずに瓶詰めされた、
ということになりますが、
難しいことは抜きにして、
凝縮された果実の旨味が素晴らしいこのワイン。
本日から登場です。
「Barolo Vigna La Volta DOCG」
バローロ・ヴィーニャ・ラ・ヴォルタ
¥11,900
2010年06月04日
2010年06月02日
おすすめスパークリングワイン マルティーニ・ロゼ
6月に入り、陽射しも徐々に強くなってきました。
今日は当店で一番人気のスパークリングワインの紹介です。
マルティーニ・ロゼ ¥3,600

半甘口のロゼ・スパークリングワインです。
ラズベリーなどのフルーティーな香りに続いて、
優しい甘味の余韻が残ります。
この"余韻"の長さが、私の中での「美味しい」と思う基準の一つです。
スッとキレる、ドライなスパークリングも好きなのですが、
飲み干したあと、いつまでも口の中に残るこの"余韻"をまた味わいたくて、
もう一杯、またもう一杯…と進んでしまうのです。
(あくまで個人的感想です)
半甘口といっても、甘過ぎることはないので、
合わせる料理の幅も広がります。
まだ飲まれていない方は、
ぜひ味わってみてくださいね。
今日は当店で一番人気のスパークリングワインの紹介です。
マルティーニ・ロゼ ¥3,600
半甘口のロゼ・スパークリングワインです。
ラズベリーなどのフルーティーな香りに続いて、
優しい甘味の余韻が残ります。
この"余韻"の長さが、私の中での「美味しい」と思う基準の一つです。
スッとキレる、ドライなスパークリングも好きなのですが、
飲み干したあと、いつまでも口の中に残るこの"余韻"をまた味わいたくて、
もう一杯、またもう一杯…と進んでしまうのです。
(あくまで個人的感想です)
半甘口といっても、甘過ぎることはないので、
合わせる料理の幅も広がります。
まだ飲まれていない方は、
ぜひ味わってみてくださいね。