2011年01月31日

沖縄のみかん

沖縄の知り合いから、
冬の味覚「たんかん」が届きました。

「タンカン(たんかん)」とは、
中国広東省原産で、ポンカンとオレンジ、
あるいは他の柑橘類との自然交配で生まれたのがはじまりとのこと。

見た目はごついし外側の皮も厚いけど、
中身は瑞々しくて甘くておいしい!
早速みんなにおすそ分け。

毎年この時期の楽しみの一つです。  


Posted by バンビィ at 12:15Comments(0)今日の出来事

2011年01月30日

ハートのワイン



来月、2月14日はバレンタインデー。

ヴァンヴィーノでは
うさぎに続いて、
ハートのラベルのワインが揃っています。

バレンタインや誕生日、結婚記念日など、
皆さんの特別な日に、
ワインのプレゼントはいかがでしょう?
心をこめて、大切な日のお手伝いをさせていただきます。

また、ハートのラベルで有名な、
フランス・ボルドーのメドック格付第3級、
Ch カロン・セギュールもジラソーレにあります。
ご要望があればこちらで用意いたしますので、
お気軽にご相談くださいね。  


Posted by バンビィ at 12:12Comments(0)ワイン

2011年01月29日

もいっこ模様替え



ストーブと赤いケトルが仲間入り。

色といい、形といい、かわいくて、
すごく気に入っています。

それに、とっても働き者なんですよ。

ストーブから見える炎がやわらかくゆれて
見た目も実際もとてもあったかいし、
ケトルはいっぱい湯気を出してくれて、
乾燥がちだったお店の中も少し湿度が上がって快適に。

ヴァンヴィーノにお越しの際は、
まず、ここで暖まってくださいね。


  


Posted by バンビィ at 10:45Comments(0)今日の出来事

2011年01月28日

ちょこっと模様替え


メニューも一部、、こんな感じになってます。


  


Posted by バンビィ at 12:27Comments(0)今日の出来事

2011年01月27日

模様替え


店内を模様替えしました。

ヴァンヴィーノカラーである赤い縁取りは、
オーナー自らやってくれました。
棚はもちろん、大工さんの作ですが。

皆さん、見に来てくださいね。  


Posted by バンビィ at 13:06Comments(0)今日の出来事

2011年01月26日

1月20日「泡の会」報告 後編

さて、【シュワシュワ会】後編です。

ここでスパークリングワインの基本の「き」を。

まず、発泡性を有したワインのことを
「スパークリングワイン」と呼びます。
一般的に単にスパークリングワインとの名称で通用するのは、
ふつう3気圧以上のガス圧を持ったものであり、
それ以下のガス圧のワインは
「弱発泡性ワイン」と区別して呼んでいます。

◆各国のスパークリングワインの名称◆
フランス・・・ヴァン・ムスー(Vin Mousseux)
       クレマン(Cremant)
ドイツ ・・・シャウムヴァイン(Schaumwein)
       ゼクト(Sekt)
イタリア・・・スプマンテ(Spumante)
スペイン・・・エスプモーソ(Espumoso)

◆各国の弱発泡性ワイン◆
フランス・・・ペティヤン(Petillant)
ドイツ・・・・パールヴァイン(Perlwein)
イタリア・・・フリザンテ(Frizzante)


では、後半のワインとウェルカムドリンクの紹介です。


【 スペイン・カヴァ 】
カステル・デ・グラブアック グラン・レセルバ・ブルット・ナトゥーレ ミレジム 1996
Castell de Grabuach Gran Reserva Brut Nature Millesime 1996
産地:スペイン・ペネデス
品種:チャレッロ50%、マカベオ25%、パレリャーダ25%
希少性の高いカヴァのバックヴィンテージ。120~150ヶ月もの間、澱とともに熟成されていたもの。所有面積わずか25ha、完全有機栽培を実施。ドサージュ・ゼロ※。カヴァは全てシャンパン方式です。
※ドサージュ=二次醗酵後、酵母が完全に分解し糖分がなくなっているため、リキュールを加え味を調整すること。つまり、ドサージュ・ゼロとは糖分を添加していないということ。

【 フランス・クレマン 】
クロティルド・ダヴェンヌ クレマン・ド・ブルゴーニュ・エクストラ・ブリュット  
Les Temps Perdus (Clotilde Davenne) Cremant de Bourgogne Extra Brut
産地:フランス・ブルゴーニュ
品種:シャルドネ2/3、ピノ・ノワール1/3
クロティルド・ダヴェンヌはシャブリ地区きっての女性醸造家。実質ビオのリュット・レゾネ栽培を1992年から実施しています。2006年度産ブドウ100%、12ヶ月間瓶熟成。シャンパン方式。

【 イタリア・スプマンテ 】
ベッレンダ・プロセッコ・コネリアーノ・ヴァルドビアデネ・ブリュット
BELLENDA Prosecco Conegliano-Valdobbiadene Brut D.O.C.G.
産地:イタリア・ヴェネト州
品種:プロセッコ
ヴェネト州特産のプロセッコは主にスプマンテ用として使用。その香り豊かなぶどうの個性を最大限生かすため、タンク内で二次醗酵させる「シャルマ方式」にて製造されています。



【 イタリア・フリザンテ 】
カビッキオーリ・ランブルスコ・ロッソ・アマービレ
CAVICCIOLI Lambrusco Rosso Amabile
産地:イタリア・エミリア・ロマーニャ州
品種:グラスパロッサ85%、フォルターナー・マルボジェンテーレ15%
ランブルスコはイタリア・エミリア・ロマーニャ州で造られる赤の弱発泡性ワイン。甘口から辛口まで、様々なタイプのランブルスコがあります。

【 フランス・ペティヤン 】
ペティヤン・ナチュレル・フェスティジャール
Petillant Naturel FESTTEJAR 2009
産地:フランス・オーベルニュ
品種:ガメイ・ド・オーベルニュ
ビオロジック農法(化学肥料や化学合成肥料などを使用せず無農薬で栽培)、100%手摘みで自然酵母にて醗酵。瓶内熟成3ヶ月で、優しい甘味が特徴の赤に近いロゼです。

【 その他 】
ルルベル・シードル
産地:日本・長野県池田町(福源酒造)
品種:信州産リンゴ100%
原料に一切水を加えず製造、すっきりとドライな中にリンゴの風味を生かした軽やかな味わいの本格的シードル。メトード・リュラル方式で醸造します。アルコール度数7%。


今回はたくさんの種類のワインを飲んでいただきたかったので、
お料理はおつまみ中心となりました。
それでも、
「ゴルゴンゾーラチーズのムースと安曇野サーモンのパテ シュー仕立て」
「牡蠣のグラタン」
「鴨のレバーペースト」
「エゾ鹿のラグーソースのストリンゴリ(生パスタ)」
など全6品、こちらもお楽しみいただけたでしょうか?

何かと華やかな席で飲まれることの多いスパークリングワインですが、
弱発泡や優しい甘口のものもあり、
気軽に飲めるものも多くあります。
また、前菜からメインまで通して楽しめるのもいいところ。

ヴァンヴィーノでは現在、
シャンパーニュを含め8種類のスパークリングワインを用意していますので、
ぜひぜひお楽しみくださいね。

次回のワイン会は4月頃を予定していますので、
こちらもお楽しみに!!  


Posted by バンビィ at 13:08Comments(0)今日の出来事

2011年01月25日

1月20日「泡の会」報告 前編

大変遅くなりましたが、
1月20日に行いました「泡のワインを楽しむ会」、
題して【シュワシュワ会】の報告です。


今回は様々なスパークリングワインを飲み比べということで、
全部で11種類のワインを用意。
前半はミニセミナーとして、
シャンパン方式で造られている5種類を味わっていただき、
後半はその他のスパークリングをお料理とともに楽しんでいただきました。


まずはウェルカムドリンクとして、
イタリアのフリザンテ(弱発泡ワイン)、
「ランブルスコ」をサーヴィス。

今回はシニアソムリエの石田通也氏にサーヴィスを担当していただき、
会の盛り上げにも一役買っていただきました。

〔 前半、ミニセミナーでのワイン 〕

写真右より
【 イタリア・スプマンテ 】
ベッレンダ ”サイフ” シャルドネ・メトド・クラッシコ・スプマンテ・エクストラ・ブリュット
BELLENDA ”Saiph” Chardonnay Metodo Classico Spumante Extra Brut
産地:イタリア・ヴェネト州
品種:シャルドネ
”サイフ”とはアラビア語で「剣」の意味。シャンパーニュと同じメトド・クラッシコ方式(瓶内二次醗酵)で造られていることから、シャンパンサーベルを連想させるこの名がついています。

【 ドイツ・ゼクト 】(写真なし・・・撮り忘れました!)
ラッツェンベルガー・バッハラッハー・クロスター・フュルステンタール・ゼクト・ブリュット
Ratzenberger Kloster Furstenthal Riesling Sekt Brut
産地:ドイツ・ミッテルライン
品種:リースリング100%
バッハラッハ村のクロスター・フュルステンタール畑は非常に標高が高く冷涼な気候。ラッツェンベルガー醸造所はリースリングを得意とする生産者で畑は10haにも満たないものの、徹底的に収量を規制し、低温で長期間醗酵熟成。年間生産わずか1万本(マグナムは600本)。リースリングの華やかな香りが素晴らしい!

【 フランス・クレマン 】
J&L シャルルマーニュ  スパークリングXO 
J&L charlemagne Sparkling XO
産地:フランス・コニャック地方
品種:シャルドネ100%
コニャックのメッカ、アングレームに1921年に設立された老舗メゾンで、自社ブランドでのコニャックの生産および【レミーマルタン】や【カミュ】に原酒を提供している実力派。ドサージュ※(補糖)に同社の販売する最高品質のコニャックXOを使用、まさにコニャックを飲んでいるかのような香りが特徴。

【 フランス・シャンパーニュ 】
セルジュ・マチュー  ブリュット・プレスティージュ
Serge Mathieu Brut Prestige
産地:フランス・シャンパーニュ地方
品種:ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%
シャンパーニュの全生産者の中でも最も高く評価されているRM※のひとつ。実質ビオロジーの厳格なリュット・レゾネ栽培※を実施。ブリュット・プレスティージュは平均樹齢35年のぶどうを使用、4年間の瓶熟成を経ています。ほのかなイーストの香りと濃厚な味わいに圧倒されるシャンパーニュ。

【 フランス・シャンパーニュ 】
ドゥ・カントナール
de Cantnar
産地:フランス・シャンパーニュ地方
品種:シャルドネ60%、ピノ・ノワール30%、ピノ・ムニエ10%
1905年、エペルネイの南西2kmのピエリー村に設立されたドゥ・カントナール。これまでは大手シャンパンメーカーにキュヴェを供給し、一部RM※として販売していましたが、2000年にメゾンの所有権がドゥ・ラドセット氏に引き継がれ、”品質至上主義”のもと生まれ変わりました。豊潤な味わいのシャンパーニュ。

※RM=レコルタン・マニピュランの略。自家ぶどう栽培中心の製造者。小規模な会社が多い。
※ドサージュ=二次醗酵後、酵母が完全に分解し糖分がなくなっているため、リキュールを加え味を調整すること。
※リュット・レゾネ栽培=対処農法、減農薬。 できる限り化学物質の使用を避け、必要な場合にのみ少量使用する。


前半は全てシャンパン方式のスパークリングワイン。

シャンパン方式とはトラディショナル方式とも呼ばれ、
一次醗酵で得たワインを瓶に詰め、
糖分と酵母を加えて密閉して、瓶内で二次醗酵を起こさせる方式。
これにより酵母が糖分を分解して生じた炭酸ガスがワインに溶け込み、
発泡性ワインになります。
手間も労力もかかる造り方ですが、
きめ細やか且つ力強い泡が特徴です。

フランス・シャンパーニュの他、
イタリアでMetodo Classico、
スペインでCavaと表記されたものはこの方式で造られています。

これ以外の製造方法としては、
一次醗酵で得たワインを大きなタンクに密閉し、
その中で二次醗酵を行う【シャルマ方式】、
醗酵途上のワインを瓶に詰め、密封して、
残りの醗酵を瓶内で行う【メトード・リュラル方式】、
瓶に入ったワインに炭酸ガスを吹き込む【炭酸ガス注入方式】
などがあります。



と、随分長くなってしまいました!!(^_^;)スミマセン

なので、続きは明日!
後半のワインを紹介したいと思います。
皆さん、もう少しお付き合いくださいね!
  


Posted by バンビィ at 18:25Comments(0)今日の出来事

2011年01月23日

最高のマリアージュに

友人がお土産として持って来てくれた、
コアントロー入りチョコレート。

食後の甘いものは魅惑的。
早速いただいてみたら、
風味といい食感といい、ものすごくおいしい!

これに合うドリンクを探していたところ、
オーナーが出してくれたのが、
「ロイヤル・サルート21年」。

オーク樽で長期熟成されたスコッチウイスキーは
その味わいもさることながら、
このチョコレートとの相性は抜群。
コアントローの持つ甘いオレンジの風味が
スコッチの濃厚な樽の香りと少し甘くて柔らかい味わいと重なって、
何とも言えない幸せな気分に。

その他のドリンクとも合わせてみたけれど、
今日はこれが最高の組み合わせ。


おいしいチョコレートに貴重なスコッチ、
共にごちそうさまでした。  


Posted by バンビィ at 17:08Comments(0)今日の出来事

2011年01月22日

東京より

先週の週末。
東京から元同僚のイシとやっさんが遊びに来ました。



折りしも、その日の松本の気温は、
午前11時でマイナス3度。

この寒空の中、
たくさんのおみやげ(全部お菓子!)と
花を持ってヴァンヴィーノへ来てくれた二人。

暖かくなったらまたおいで!

  


Posted by バンビィ at 13:01Comments(0)今日の出来事

2011年01月21日

鹿肉のステーキ


県内産鹿肉のステーキ、
今日から始めます!

北海道のエゾ鹿の網焼きも大変好評でしたが、
今回もすごく美味しいです!
柔らかくて肉汁がたっぷり♪
臭みもないので、
召し上がったらきっと驚きますよ。

皆さまのご来店、
お待ちしてます!  


Posted by バンビィ at 17:00Comments(0)新メニュー

2011年01月16日

ワイン決定

1月20日の「シュワシュワ会」のワインが決まりました。

全部で11アイテム、
ちょっと珍しいものや
基本のもの等、
いろいろ集めて飲み比べです。

参加される皆さま、
どうぞお楽しみに!

今回は私が進行なので、
今からドキドキです。  


Posted by バンビィ at 17:00Comments(0)ワイン

2011年01月15日

ジラソーレの店内分煙について


ジラソーレの店内が分煙になりました。

1階カウンター席はこれまで通り禁煙ですが、
2階テーブル席は、
少し離れた奥の2席のみ喫煙、
その他の席は禁煙となります。

煙草の喫煙に関しては、
私が働いていた時にも
トラブルと呼ぶほど大きくはないですが
問題となったこともありました。

全てのお客さまに気持ちよく過ごしていただくための
今回の決断です。


喫煙席のご希望がある場合には、
お席をご予約いただく際にスタッフにお伝えください。

また、お店の入り口に灰皿が用意してありますので、
お席で吸うことが出来ないお客さまについては、
こちらをご利用くださいね。


尚、
ヴァンヴィーノは喫煙可能ですが、
煙草が苦手な方がお近くにいらした場合は、
少しのご配慮をいただけたら嬉しいです。

また、2名様席になりますが、
他のテーブルと少し離れたお席がありますので、
禁煙、喫煙に関わらず、
こちらをぜひご利用ください。


皆さまのご協力をお願いいたします。  


Posted by バンビィ at 17:00Comments(0)お知らせ

2011年01月13日

ウォーキング


自宅から徒歩2分の松本城。
今日はお城の周りをぐるり。

開智学校を横目に、
蟻ヶ崎の上まで出て、
正味40分。

ウォーキングという名の散歩です。  


Posted by バンビィ at 17:00Comments(0)今日の出来事

2011年01月12日

衝動買い

かわいいパッケージにひかれて、
ついついお買い上げ。


うさぎがあふれ出てきそうな、
グラハム・クッキー、はちみつ味。

うさぎ年ですしね。
  


Posted by バンビィ at 13:25Comments(0)今日の出来事

2011年01月10日

もうすぐ誕生日


もうすぐ、ゆきこさんの誕生日。

LUV CLOVERさんに彼女のイメージを伝えて
造ってもらった花束。
スタッフみんなから、プレゼント。

ゆきこさん、おめでとう♪  


Posted by バンビィ at 16:28Comments(0)今日の出来事

2011年01月09日

あめ市

今日はあめ市。

歩行者天国となっている大名町。
太鼓の音が鳴り響いて、
とても賑やか。


戦国時代、
今川、北条両氏に塩の商いを止められた
甲斐の武田信玄に、
越後の上杉謙信が塩を送ったのは有名な話。

その塩が松本に到着した日として、
「塩市」が「あめ市」になったとのこと。


毎年買っている、我が家のご近所、
山屋さんの福あめ。

今年も福がたくさん訪れますように!  


Posted by バンビィ at 12:57Comments(0)今日の出来事

2011年01月08日

1988年


当時、自分は何をしてたかな。
そんなことを考えながら
このワインが飲めることの幸せをかみしめたりして。

お正月休み、
最後の日の出来事。  


Posted by バンビィ at 12:42Comments(0)今日の出来事

2011年01月07日

本日より営業

長らくお休みをいただいていましたが、
本日より営業いたします。

皆さまのご来店、心よりお待ちしています。

  


Posted by バンビィ at 17:00Comments(0)お知らせ

2011年01月07日

新年会


第一弾はいつもの3人で。

お店の入り口に飾ってあった牡蠣。
まさか冷蔵庫代わりとは。

食べたかったけど、
私は今日は我慢・・・

新しい年の初め、
美味しいワインと料理と楽しい会話で大満足の日。  


Posted by バンビィ at 01:30Comments(0)今日の出来事

2011年01月06日

バドライト・ライム

このお正月、私の喉をうるおしたもの。

ライム味のバドライト。

喉が渇いたら
すかさず冷蔵庫から取りだす。
よく飲んだなあ。


ミラーのライム味も試したけど、
バドワイザーの方がお気に入りでした。

この辺でも売ってるといいのになー。  


Posted by バンビィ at 09:21Comments(0)今日の出来事
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人