2010年09月30日

手羽唐を食べに

先日のお休みの日。
食事に行こうとお店に自転車を停めていたら、
道の向こうにちょんまげ先生一家を発見。
急遽、一緒にお出かけ。

向かった先は、ヴァンヴィーノのすぐ近く、
「手羽唐 参八」

大人4人、子供1人でもう満席、
お店を独占。

いただいたのは、塩、タレ、カレー味の手羽唐、計30本。




やはり、お持ち帰りにして食べるのより、
その場で熱々、が断然、おいしい!

YUくんも、ペロリ。

  


Posted by バンビィ at 11:10Comments(0)今日の出来事

2010年09月28日

衣替えならぬ


模様替えをしました。

オリーブの鉢を入り口階段下に。
ドア横には、
ワインのお店らしく、ワインボトルを。

これからも少しずつ増やしていく予定です。  


Posted by バンビィ at 14:20Comments(0)今日の出来事

2010年09月27日

なにわの味



年に一度の家族揃っての食事会。
今年は祖母の敬老の日と、
夫のお母さんの誕生日を兼ねてお祝い。

訪れたのは、「なにわの味 一梅」。



美味しいお料理と寡黙なご主人、
そして、あっこ姉さんの魅力にあふれたお店。

楽しい時間をありがとうございました。  


Posted by バンビィ at 10:31Comments(0)今日の出来事

2010年09月25日

秋本番

急に寒くなりました。
昨日の帰りの気温は、
12℃。

でも今日はとても暖かかったりします。

皆さん、風邪などひかないように、
気をつけてお過ごしくださいね。

オーナーのお母さんが育ててくださった花が、
ヴァンヴィーノに届きました。
階段下の入り口を飾ってくれています。  


Posted by バンビィ at 11:28Comments(0)今日の出来事

2010年09月22日

満月の夜にロゼワイン

今日、9月22日は満月。


ロゼワインの人気が高まっていることは以前にもお知らせしましたが、
最近は「満月の夜にロゼワイン」が流行っているそうです。


フランスでは、
「満月にロゼワインをかざして飲むと願いが叶う」
という言い伝えがあるとか。
真偽のほどは定かではありませんが、
なんだかとてもロマンティック。

大手スーパーもこれにちなんでロゼワインを販売、
今までロゼを飲んだことのなかった方も、
これを機会に楽しんでみてはいかがでしょう。

ワインを飲みたいけど、
白と赤、2本は飲めない、という時、
また、料理に合わせたいけど白でもない、赤でもない・・・という時、
様々な料理にも合わせやすいロゼワインはきっとお役に立ちます。


当店でもスパークリングワインを含め、数種類用意していますので、
お気軽にご相談くださいね。






  


Posted by バンビィ at 11:32Comments(0)ワイン

2010年09月20日

営業日変更のお知らせ


もうすっかり、秋の空。
仕事終わりで帰る頃には結構な寒さです。

気付けば9月ももう後半。
あっという間に日々が過ぎていく中、
一日一日を大事にしたいと思う、
今日この頃です。


さて、お知らせです。

来月も営業日が少し変更になります。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。


10月 4日(月)  休み
10月 5日(火)  営業
  


Posted by バンビィ at 11:15Comments(0)お知らせ

2010年09月19日

もてなしの心とは


深夜に行なわれたテイスティング会、

その後のお疲れ会タイム。

営業が終了し、厨房の火を落としてからもう3時間以上、

それなのにこのホスピタリティー。


人を「もてなす」とは。

サービスとは。


それをあたりまえのこととして捉える、

ここで働くすべての人の、「人」としてのレベルの高さに、

ただただ驚くばかりです。
  


Posted by バンビィ at 11:27Comments(0)今日の出来事

2010年09月18日

ペティナイフ

初めての、My ペティナイフ。

自分は料理人ではない、との思いから、
これまでは店のものを使っていたけれど、
これからのことも考え、手に入れたもの。

自分の包丁を手にすることによって、
「もの」に対する思い入れが変わってくるとのこと。

私にもいつか、
このペティナイフが「自分のもの」となる日が来るのでしょうか。



  


Posted by バンビィ at 11:07Comments(0)今日の出来事

2010年09月17日

小町堂にて

先日、ある懇親会に参加させていただきました。

今回の目的は、
ブドウ品種の特性を掴み、テイスティング力を高めること。

品種の個性が特に表れているグラン・クリュ(特級)クラスのワインで、
それを確認していきます。


シャルム・シャンベルタン
コルトン・シャルルマーニュ
コルナス
アルザス・グランクリュ・リースリング
ラインガウ・リースリング・トロッケン・エアステス・ゲヴェックス



この他、
キアンティ・クラッシコ
トゥーレーヌ・ソーヴィニヨン・ブラン
など。
飲み比べながら、自分なりの基準を探ります。





お料理は「小町堂」さん。
生ハムや鴨のパストラミ、
サルシッチャなど、すべて手造り。

鴨に添えられていたのは土佐酢のジュレ。



塩尻市、井筒ワインのカベルネ・ソーヴィニヨン樽熟 2008



Ch ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド 1994




今回、実際に塩尻のワイナリーで働く方々ともお会いでき、
いろんな情報交換も出来て、大変有意義な時間となりました。

数々の貴重な体験、生かしていきたいと思います。

  


Posted by バンビィ at 10:40Comments(0)今日の出来事

2010年09月16日

手作りラスク


シンプル・イズ・ベスト。

普通のが一番おいしい。


ごちそうさまでした。  


Posted by バンビィ at 10:54Comments(0)今日の出来事

2010年09月15日

ローデンバッハ


Beer Garage ガネーシャにて。


おもしろいビールがありました。


ベルギーのRODENBACH ローデンバッハ。

ワイン樽(オーク)で熟成させたビールです。


樽の香りに加え、まるでピノノワールのような酸味、

だけどしっかりビールの熟成を感じさせる味わい。

今ならゲストビールとして、生でいただけます。
  


Posted by バンビィ at 11:39Comments(0)今日の出来事

2010年09月13日

サイトウキネンフェスティバル

今年もサイトウキネンフェスティバルが終幕しました。

期間中は当店にもスタッフの方や演奏者の方、
また遠方から観に来られた方など、
多数お越しいただきました。

中には2年前、ジラソーレでお会いした方や、
2日おきに通ってくださった方も・・・
皆さん、最終日には、
「また来年!」
と言ってお帰りになったのがとても印象的で、
毎年松本に来られることが恒例となっているようで嬉しく思いました。

ご来店いただいたこと、
また松本を盛り上げていただいたこと、本当にありがとうございます。


まだ始まったばかりの当店ですが、
これからもお客さまに満足していただけるよう日々努力し、
また来年、皆さんにお会いできる日を楽しみにしております。
  


Posted by バンビィ at 11:35Comments(0)今日の出来事

2010年09月12日

シャトー・ラグランジュ

フランス・ボルドーやブルゴーニュなどの少し格上のワインは、
ジラソーレで用意しているため、
これまではお客さまのご要望に応じてこちらに運んだりしていましたが、
当店でも少しずつですが取扱いを始めました。

シャトー・ラグランジュ 1994


ボルドー地方メドック地区の格付第3級、
サン・ジュリアン村の赤ワインです。

近年、飛躍的な品質向上をとげ、
注目の集まっているシャトーでもあります。


このボルドー・メドック地区の格付は、
なんと1855年から一度も変更されていません。
たった一度、
1973年に第2級から1級に昇格した、
シャトー・ムートン・ロートシルトの例があるだけ。


何万本というワインの中の頂点にある格付、
それに値する品質を永年維持し、
フランスだけでなく世界中の人々を満足させ続けることは、
並大抵のことではありません。


その努力の結果が生み出したワイン、
大切の日の一本としてみてはいかがでしょう。


当店にないワインでも、ジラソーレにあるものについては、
こちらでも用意させていただきます。
ワインリストもありますので、
ぜひご相談ください。






  


Posted by バンビィ at 11:43Comments(0)ワイン

2010年09月11日

寿命餅

ご主人の実家が和菓子屋さんの友人から、
「お多賀さま」の寿命餅が届きました。

9/10は、松本市出川にある多賀神社のお祭り。

延命長寿の神様として祀られているこちらの神社。
皆、親しみをこめて、「お多賀さま」と呼んでいます。


毎年、友人が届けてくれるここの寿命餅は、
こしあんではなく、粒あんなのが私好み。

実家に住む祖母も大好きで、
毎年この日を楽しみにしており、
友人が届けると、彼女の手をとって喜ぶそうで。

その祖母も今年で91歳。
寿命餅を食べて、
いつまでも元気でいてほしいと思います。
  


Posted by バンビィ at 11:40Comments(0)今日の出来事

2010年09月10日

解禁日

いつもお世話になっているYさんより、
日本酒の「ひやおろし(木曽路・湯川酒造)」を頂きました。

昨日9/9は、「ひやおろし」解禁日とのこと。

ひやおろしとは、
春先にしぼられた新酒を、一度火入れしたあと貯蔵、
暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごし、熟成を深めたあと、
2度目の火入れをせずに出荷されたものだそうです。

まろやかで滑らかなその味わい・・・
丁寧に造られているものはやはり美味しい。
久しぶりに日本酒をいただきました。


ワインで解禁日といえば、
フランスのボージョレが真っ先に思い浮かびますが、
それより先、11月6日にイタリアの新酒「Novello(ノヴェッロ)」が解禁となります。

当店でも新酒を用意する予定でいますので、
11/6を楽しみにしていてくださいね。  


Posted by バンビィ at 11:24Comments(0)今日の出来事

2010年09月09日

香りの記憶





ある方からお借りしました。

アロマのサンプル。


箱を開けた瞬間から部屋中、いろんな匂いに充満されながらも、

普段あまり関わりのない、気になる香りや、

なぜか子供の頃を思い出す香りに、

はっとしたり懐かしんだり。


自分の記憶の引き出しの中を探す作業は、

もどかしいけど、楽しくもあります。  


Posted by バンビィ at 11:48Comments(0)今日の出来事

2010年09月08日

またまた頂きました





毎年そういうわけではありませんが。

他のご家庭よりも、

マンゴーを食す機会が多い我が家。

今回も、半分はお裾分けに、

半分は自宅で。

いつも美味しくいただいています。  


Posted by バンビィ at 10:36Comments(0)今日の出来事

2010年09月07日

Rue de Vin



ヴァンヴィーノ初の国産ワインが入りました。
しかも、待望の県内産です。


Rue de Vin


「ワイン通り」という名のこのワイン。
長野県東御市に2008年に設立された、
醸造家、小山 英明氏率いるワイナリーです。


醸造3年目の今年、
シャルドネ 2007本、
メルロー  1700本、
ソーヴィニヨン・ブランに至っては、僅か685本のみの生産。

新しいワイナリーゆえの少量生産、
入手先も限られ、
県内の方でもなかなかお飲みいただく機会がないのではないでしょうか。


小山氏は、ヴァンヴィーノ開店の折にお越しくださり、
その際、一足先にソーヴィニヨン・ブラン 2009 も飲ませていただきました。
きれいで引き締まった酸と、ふくよかな香りが印象的だったワインが、
半年経ってどのように変化しているか楽しみです。


日本のワインの評価が高まっている今、
県内産ワインの実力を、ぜひ味わってみてください。


当店の他、
ジラソーレでもお楽しみいただけます。



「Rue de Vin」リュー・ド・ヴァン

Chardonnay 2009
Melrot 2009
Sauvignon Blanc 2009  


Posted by バンビィ at 09:45Comments(0)ワイン

2010年09月06日

イカスミのリゾット


本日より、イカスミのリゾットがメニューに加わります。

濃厚なイカスミの味を、ぜひ堪能してくださいね。

  


Posted by バンビィ at 10:56Comments(0)新メニュー

2010年09月05日

真夜中のミーティング

仕事終わり、a.m.2:00。


最近よく行く中華の店で、ミーティングという名のお疲れ会。


中華料理って、イタリア料理と似てるよね。

一気にガッと攻めるとことか。
素材の扱いとか手のかけ方とか。
でも、作り込むとこはしっかり作ってて。

このトマトと牛肉の煮込み麺、
まるでキターラ(手打ちパスタ)だ。

から始まって、
料理、ワイン、
サービス、
2つのお店のこと、
これからのこと、
自分たちの目指していくところ、
この地の目指すところ・・・


結局、
最後はいつも、明日からまた頑張ろう、で終わる。

たまにはこんな日も必要。

撮ってるけど、記事になるかは不明。




  


Posted by バンビィ at 11:59Comments(0)今日の出来事
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人