2011年05月19日
酒蔵見学 その2 「本金」
ずいぶんと遅くなりました、酒蔵見学その2、
2軒目は「酒ぬのや本金酒造」さんです。

創業は1756年。
ご家族で酒造りを行う蔵で、
案内してくれた宮坂さんは9代目です。
今期の酒造りは終了していたので、
建物の中を見せていただきました。

高い天井の日本家屋。
2階から入り口を見るとこんな感じ。

お酒も少しずつ味見させていただきました。

一番好きだなと思ったのは、
一番右の純米吟醸無濾過生原酒。
お料理とともに楽しみたいお酒です。
昔ながらの伝統的な製法で、
瓶詰めもラベル貼りもすべてが手作業。
小さい酒蔵ならではの温かみのある造りが伺えます。
瓶の奥にあるのは、
ここ本金さんの酒粕で作られた酒粕サブレ。
まるでチーズのようなコクがあってすごくおいしい!
一通り見せていただき、お話をお聞きしたあとは、
9代目K君と奥さんのCちゃん、
そして将来の10代目リンくんと一緒に諏訪の温泉で一息・・・
しっかり温まった後、二人が予約してくれたイタリア料理店へ向かったのでした。
何を造るにも、その作業や環境はとても厳しいもの。
皆さん、それぞれの信念や思いを持って、
心をこめて造られている。
私たち提供・消費する側は、
その気持ちをしっかり受け止めて、
その「思い」を伝えていく存在でありたいと思いました。
また、日本酒造りはワイン造りとの共通項も多く、
「造る」ことに興味もわいてきました。
今回は某旅館の3代目のために企画した酒蔵見学だったのですが、
残念ながら本人は都合がつかず、今回は見送り。
また行こうね!
酒ぬのや本金酒造
〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2-8-21
℡ 0266-58-0161
2軒目は「酒ぬのや本金酒造」さんです。

創業は1756年。
ご家族で酒造りを行う蔵で、
案内してくれた宮坂さんは9代目です。
今期の酒造りは終了していたので、
建物の中を見せていただきました。

高い天井の日本家屋。
2階から入り口を見るとこんな感じ。

お酒も少しずつ味見させていただきました。

一番好きだなと思ったのは、
一番右の純米吟醸無濾過生原酒。
お料理とともに楽しみたいお酒です。
昔ながらの伝統的な製法で、
瓶詰めもラベル貼りもすべてが手作業。
小さい酒蔵ならではの温かみのある造りが伺えます。
瓶の奥にあるのは、
ここ本金さんの酒粕で作られた酒粕サブレ。
まるでチーズのようなコクがあってすごくおいしい!
一通り見せていただき、お話をお聞きしたあとは、
9代目K君と奥さんのCちゃん、
そして将来の10代目リンくんと一緒に諏訪の温泉で一息・・・
しっかり温まった後、二人が予約してくれたイタリア料理店へ向かったのでした。
何を造るにも、その作業や環境はとても厳しいもの。
皆さん、それぞれの信念や思いを持って、
心をこめて造られている。
私たち提供・消費する側は、
その気持ちをしっかり受け止めて、
その「思い」を伝えていく存在でありたいと思いました。
また、日本酒造りはワイン造りとの共通項も多く、
「造る」ことに興味もわいてきました。
今回は某旅館の3代目のために企画した酒蔵見学だったのですが、
残念ながら本人は都合がつかず、今回は見送り。
また行こうね!
酒ぬのや本金酒造
〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2-8-21
℡ 0266-58-0161
Posted by バンビィ at 13:02│Comments(3)
│今日の出来事
この記事へのコメント
ぜひ!
Posted by 3代目 at 2011年05月19日 13:27
とても楽しい時間をすごさせてもらいました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
Posted by 本金九代目 at 2011年05月23日 19:17
>本金九代目さん、ていうか、K君
本当にお世話になりました。
また行きますね!
本当にお世話になりました。
また行きますね!
Posted by バンビィ
at 2011年05月25日 11:05
